2012年10月8日月曜日

今日は月曜

下半身ガチガチの筋肉痛で目覚めた。
上半身は腹筋をやっているせいか何でもなかったが、走れる状態ではない。

それに熱っぽさは無くなったがまだ少しフラフラした。
21km走れたのはうれしいが、代償が大きすぎた。

 

少し早めにモスバーガーを食べに行く。
ここのコーヒーを飲んだ瞬間、からまったモノが色々ほどけた感じがした。
とにかくもう余計な事は考えなくて良くなる。
WモスチーズバーガーポテトLセット、860円は決して安くないがいつも満足している。


モスで1時間ほど本を読んだ後は天気がいいから適当に車を走らせた。
目的はなくただ気ままにゆっくり進むだけ。
ほとんど運転というより音楽を聞いているという方が正しい。



紀伊国屋書店で本を買おうと駅前へ。
ついでにベガスベガスは最近どうなっているのか寄ってみた。

店内はガラガラだった。
もう昔の活気はなく、観光客相手で何とかやっている感じだった。



バカボンの新しい台(と言ってもかなり経っているが)があったのでやってみる。
昔に比べて何代も変わっているのでギミックがおそろしい事になっている。
全部言ったらキリがないくらい色んな所がとにかく動く。
当たったら右打ちでちょっと羽モノっぽくなってその先にクルクル回る一発台的な所があり、右、左、下、上と約物が画面を色んなパターンで覆い、上部に別のモニターがあったりで今までのアイディア全て詰め込んだ完成度。
そしてこの配色のバランスが本当に難しい。
緻密に一つ一つ計算されていると思う。

大一商会はまさにこのバカボンで海物語のサンヨーと対抗できた最初のメーカーだった。
今は僕もあまり詳しくないが、改めてこの台を見て作り込みや、妥協の無さは本物だ。
いつも思うが、この盤面を設計する人ってお金相当貰っていると思う。



2千円ですぐ当たって、1箱(約7千円)にはなったのだが、換金が面倒になり飲ませて帰った。



その後紀伊国屋へ。


アキラはこれから10年くらい経ってもこんな感じで売れ続けるのだろう。
話の設定が何故か古くならない。

20分くらい色々立ち読みした。
前から欲しかった少し高めの本を今日は迷わず買った。


車で通りがかり、やけに賑わっていると思ったら日高五郎ショーだった。
地味にちょっと行ってみたい。


今日の夕飯をなににするかスーパーへ。
まずは洋梨がすごく食べたかった。


今年スゴいヒット商品となった「マルちゃん正麺」を買う。
袋ラーメンの歴史が変わったとまでされているらしい。
まだ食べた事なかったのでどんなにスゴいのか、、。

ちなみにとなりのサッポロ一番が対抗して出した「麺の力」がかなり無くなっている。
どっちも300円で5袋もあるで2つも買う訳にはいかない。
また今度。


より美味しくする為に豆もやしと、


チャーシューも買う。

調理の結果、もやしの味がほとんど占拠していてうまく感動できなかった。
にしても麺は確かにツルツルのモチモチで今までと全然違った。
カップラーメンと違ってこれは料理の腕がほんの少し関与する。
そのほんの少しを目一杯広げてしまった。
チャーシューも半分余った。

あと4袋もある、明日もこれでいくか。


体重少し戻る。

腹筋72回。

0 件のコメント:

コメントを投稿