続きです。
帯広を朝から出発して網走市呼人に着いたのが午前11時近く。
ゆっくりする暇もなく、色々用事を言い渡される。
カーテンを洗濯するらしく、全部はずした時には全身汗だく。

テントも洗った。
木クズとか土がどうしても付いてしまって嫌だったので、、。
そして改めてたたみ方を学ぼうと思い、もう一度チャレンジ。
中の骨組みを納めきれなかったので、今度はしっかり入れてうまくいった。
しかしうまく最小限に作られていると感心する。
そして次の日に、いつもやろうやろうと思っていた洗車をやるために道具を一式買って来た。
この最新の洗浄道具達の実力を見てみたいのもある。
内装も全部掃除した。
とにかく自力でやれる所は徹底的にやった。
問題が一つ、庭先の水洗の元栓が壊れていて出なくなった。
父さんが居なくなると様々な所でメンテナンスがおろそかなになる。
仕方が無いので洗濯機から水を引っ張った。

まずは水洗いで泥や簡単な汚れをとる。
フロントグリルには札幌からの道中で、標本のようになった大型の虫がへばりついていた。
ここでいくらきれいにしても、また札幌へ帰る道中で数種類の標本が出来上がると思ったらやる気が少し失せた。

水洗いできれいにした後はこの車になって初めて、自分でワックスをかけた。
コンパウンドの役割もあって、小さな傷は目立たない様になった。
その後乾いた箇所から丁寧にぬぐっていく。
軽自動車なので、天井はラクラク手が届くし、面積もせまいので今まで思ってた洗車の労働時間のイメージが短縮された。
そんなに大した事ないのだから、たまにやろう。
やるのかな?やらないのかな?
続いてガラコでガラス部分を塗りたくる。
今まで悩まされてた水滴のハケの悪さも解消された。
現在、札幌に戻って、ちょくちょく集中豪雨に会うのですが、シパーーーって弾いてくれます。
ワイパーいらないくらい。
これももっと早くやっておけばよかった。
朝の7時から始めて、終わったのは9時半。
後片付けも結構大変だった。
もちろん全身汗だくでビッショリ濡れた。
途中、でっかいアブがきて逃げ回ったり、車内にハエが入って出すのにかなり時間がかかった。
本当にちょっとで開けておくと必ず入ってくる。

さらにフィニッシュはこのスプレーで全部拭き取る。
これは買わなくてもよかったかも知れんが、まあいいでしょう。
たまにしかやらないんだから、、。
そしてこの車の色に合わせてわざわざディーラーから取り寄せたタッチペンでキズを埋める。
塗ると予想以上にうまくいかないが、離れてみると予想以上に違和感なくキズがわからなくなった。
はっきり言ってよほどのキズでは無い限り、他人は人の車をそんなに見てない。
本当はこっちに帰ってきてからも走ろうと思ったが、全部労働で体力を使ってしまい、できなかった。
作業が終わったら風呂に入って、朝食。
サバをリクエストしておいたので、それに大根の葉とおろしで食べる。
やっぱり焼いてすぐの魚はウマい。
グリルが汚れるのが嫌なので、すっかり自分ではやらなくなりましたが。
それと母さんが作った三升漬けがドハまりしてしまって、ここに居る間は毎回これで食べた。
青なんばん、麹、醤油の3種類が合わさるから三升漬けという事を教えてもらった。
だけど母さんは麹の粘り気があまり好きでなく、入れなかったり、入れても少ししか入れない。
でも麹が無かったらただの青なんばん、もっと言えば結局、醤油でご飯を食べている事になるので麹は気分的に必要だと思う。
あっ、そうか〜、、結局、醤油かぁ〜。。
サバも醤油ありきだしな〜。
今はっきりわかった、僕の一番好きなものは「醤油」だ。
今度から何が一番好きですかと問われれば、醤油ですと答えよう。
網走を発つ時にいっぱい持たせてくれて、現在、パスタにかけて食べてます。
南蛮の辛さが食欲を高めてすごく合います。
無くなったらまた送ってもらおう。
続きます。
0 件のコメント:
コメントを投稿