2013年10月16日水曜日

日高山脈ヨコキャン 1

先週の3連休は今年突如始まった「週末キャンプ」と言う趣味を締めくくる旅に友人と二人で行ってきました。


前日の金曜日に忘れ物がないよう、時間をかけて用意した道具を車に詰め込む。
今回の新しい試みとして2泊3日(連泊)のキャンプを計画した。

行く場所は帯広方面。
週末は晴れている方角がその方向しかなかったので、選択の余地がなかったのです。

そしてキャンプだけではもう物足りないので、今回も「釣り」を項目に入れた。
入れただけではない。
かなり本気で釣る、そしてその魚を焼いて食べると言う、レベルが高いものを今年最後の締めくくりとして目標に掲げた。

そうなると行くキャンプ場もさらに限定される訳で、、、
天気→帯広方面(中でもあまり遠くではない所)
釣り→キャンプ地から歩いている行ける場所にある事。
期間→この時期になると9月で閉めてしまうキャンプ場がほとんどだった。

以上の条件に当てはまる場所は本当に2つしかなかった。




・札内川園地
・沙流川オートキャンプ場

この2つ日高山脈を挟んだ形で点在している。
つまり日勝峠を越えるか越えないかという事になる。
越える所にあるのが札内川園地で越えない所にあるのが沙流川オートキャンプ場。
1日目は遠くの札内側園地に行き、帰り道に沙流川オートキャンプ場に寄ろうと思ってました。


友人を迎えに行く途中でコンビニに寄ったのだが、少し風が強く、バイクが倒れていた。
何かネタになるかと思って撮ったのだが、この時はこれから自分もこの風に悩まされるとは思わなかった。。。

行く前に朝食をすき屋でとった。
そこで一応、バンガローを借りれないか、これから行く2つのキャンプ場に電話をかけた。
当然のごとくどちらも予約で埋まっていた。
そして前日に特に3連休の空き状況を聞くのは愚問だった見たいだった。
おそらく1〜2ヶ月前からの予約が必要なのかも知れない。


元々テントを建てるつもりだったので、気にせずにまずはフィッシュランドで釣りの仕掛けを買う。
竿は前回のへらぶなの竿で十分だと思った。
釣りも道具さへ揃ってしまえば、仕掛けとかエサ代だけでほとんどお金がかかんない趣味だと思う。


行き込んではいたものの、そうそう釣れるものではないと思っていたので、まだ他の道具に目がいかない。

ちなみに今回、ずっと運転をしていたのでほとんど道中の写真はありません。
日勝峠は相変わらずのデッドロードで前回通ったのはいつだったか忘れたが、二度と通りたくなかった、。

それでも紅葉が80%くらい出来上がっていて、天気予報通り晴れていたし、そんなに退屈はしなかった。
ただ思った以上にそして毎回忘れてしまうのだが、帯広って遠い。。
高速を使うと4,000円くらいかかるので、ケチって一般道を行ったがどっちがいいんだろう?ETCなら半額らしいが、まだETC優遇が続いているんだと思った。

帯広に近くなってから食材を買うのにウロウロしたり、iPhoneの電源確保の為に電池で充電できるモノをヤマダ電機で買いに行ったりと、色々やっていると時間がどんどん過ぎて行った。

そして朝、札幌を出たのにも関わらずスーパーで買い物していると午後の4時半ぐらいになって、ふと気づいた。
チェックインって何時までだろう?
キャンプ場の管理人って5時には帰ってしまうんじゃ、、。
おそらく今からはもう間に合わない。
慌ててチェックインが間に合いそうなキャンプ場をiPhoneで探した。
そして何とか一つだけ6時までのチェックインできればいい所を発見。
でもさらに東に1時間ほど車で行かなくてはならず、時間もギリギリだったので、駄目もとで札内園地キャンプ場に電話をかけてみた。
頼んだらひょっとして大丈夫かも知れない。

「テント張るの? あ〜あ、大丈夫、大丈夫、勝手に入ってやっていいよー」と言われて拍子抜けした。
これでもう遅くはなるが、時間を気にしなくて良かったのでかなり心が軽くなったが、体は朝からの運転ですっかり疲れていた。
でもとにかく行くしか無い。
食材をパンパンに買い込み一路、札内川園地キャンプ場を目指した。

続きます。




0 件のコメント:

コメントを投稿