扇風機を出した。
びっくりするほど快適になった。
正直、ぬるい風しかこないだろうと思っていたが、こんなのでもあるのとないのとでは雲泥の差がある。
いつも思うのだが、このタワー型の扇風機をなんと呼んだらいいのだろう?
「扇風機買ったよ、回る奴じゃなくて、細長い形をした回らないで風が出るやつ、、」とイチイチ説明してしまいそうだ。
それはこのタワー型のやつが「せんぷう」という感じではないからだ。
「せんぷう」と言われれば、回ると言うイメージがある。
それはおそらく「旋風(せんぷう)」という渦巻き状におこる風を思い浮かぶからだ。
ここで使われているのは「扇風(せんぷう)」と言うことで、扇の風だ。
だから回っていなくても扇の風なんだから人が涼めれる風と言う意味合いなら、すごく合っている。
ただ、この「扇風」という熟語で調べたところ、単体では何もヒットしない。
この「せんぷう」は「機(き)」とくっついて初めて世にでた熟語である。
将来回らない扇風機がでる時のために考えたとは思えないが、この漢字によって、この回らないたぐいの風を起こす機械も「扇風機」と言っていいのです。
でもやっぱり「扇風機」っていうのはなんか違うよなー。
0 件のコメント:
コメントを投稿