目当ての本を買いに本屋に行くと、
寄り道して思わず良さげな本を発見してしまう。
目当ての本は電子書籍で買えるから今日はこっちを買っていこうと考える。
でも一応、電子書籍で売ってないか調べると、マニアックだと思ってたものでも意外と売ってたりする。
しかも100円くらい安い。
結構な値段もするし、ハードカバーだから分厚いので持って帰るのが苦痛だ。
何よりこんなデカい本はまた部屋の本棚を圧迫してしまう。
じゃあ、せっかく本屋まで来たのだから電子書籍で売ってないものを買っていこうとおもうが、ここ最近はそっちを探す方が大変だったりする。
だから紙の本でしか読めないそこそこ良さげな本を買って帰る。
そしてビニール袋から一度も出さずにしばらく放置する。
やっぱりそこはもともと目当ての本ではないのだからそうなる。
さらに結局その目当ての本も電子書籍で買わないで時が流れる。
だから本と言うものはあの重みをしっかり感じて購入する事によって読む責任や覚悟を負うのかもしれない。
と言うか、「負う」なんて思うんだったら読まなくていいのか。
あくまでも読書は楽しいものであるべき。
電子書籍の登場によって何だかいろいろごちゃごちゃしてきた。
0 件のコメント:
コメントを投稿