かなり前の事ですが、、。
高橋コレクション
マインドフルネス!(このフレーズいいですね)
と言う展示を見に行きました。
芸森です。
まだ雪はありません。
これは去年から知っていた年間スケジュールで一番期待が高かったものです。
高橋コレクションとは精神科医の高橋氏が集めた現代アートの事ですが、こういう人がいるからアートは成り立っているのかも知れない。
草間彌生、横尾忠則、森山大道、荒木経惟、舟越桂、森村泰昌、宮島達男、奈良美智、内藤礼、村上隆、会田誠などとビッグネームで盛りだくさんです。
会田誠は初めて見たかもです。
屏風に爆撃機が飛び回る絵は凄かったです。
森山大道はまた札幌で展覧会やってほしい。
草間彌生は今回ので急に好きになった。
奈良美智の作品は少なかった。
当たり前だけど一線級で活躍しているアーティストの作品は非の打ち所がないと思った。
どの作品も生で見て改めて良さがわかった。
だけど僕自身昔よりじっくりと絵を見なくなっているので、きっと多くを見過ごしているように思える。
その時だけなんだよね「ほしい!」って思うの。
まあ、図録はいらないけど何か記念になるものが欲しかったのです。
まあ、図録はいらないけど何か記念になるものが欲しかったのです。
この日は見事すぎる秋晴れで、正直言って景色の方が素晴らしかったかも。
近所にこの美術館があったらいいのに。
休みの日はぼーっと過ごしたいです。
工芸館では日本クラフト紀行6という手作りのアート作品の販売をやっていますが、そこに隣接しているいつも素通りしてしまうグッズショップで
この白樺の入れ物も一目惚れで買ってしまった。
見た目は何でもないんだけど、手に取った時に感じる質感がとても気に入ったので買うしか無かったのです。
木の素材をそのまま使うから一つ一つ形が違うので、一応、店員さんが他の在庫も持って選ばしてくれました。
「でも、どのお客様も展示してあったのを購入していきます」
と言われた。
僕も1秒ほど見比べたが、展示してあったものを選んだ。
思えば、どの客も商品を見た瞬間にハっと心を奪われて買うのだから、その第一印象がゆらぐ事はまずない。
これは手に取ってみないとわからないので、魅力が伝わるまで時間がかかると思う。
何に使っているかと言うと、同じ日に買った奈良美智のぬいぐるみ入れてるだけです。
ホントに何を入れればいいのだろう?
そしてこのぬいぐるみも何をどうしればいいのだろう?
部屋にあるものは全て心を奪われて買ったものだけど、どうしてこんなにも色褪せてしまうのだろう?
とりあえず部屋の掃除をしてこの入れ物が似合う環境作りをしようと思います。
そしてマインドをフルネスにしたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿