だけど、便利になるかと思いきや案外そうでもないです。
まずクレジットカードはカードさえ出せば、店員がクレカを受け取ってジャリっとカードリーダに通して、カードを返してもらって財布に入れれば終わりなのです。

つまり、こちら側から何も喋らなくていいのです。
だけど、電子マネーはまず何で払うか言わなければならない。
僕はスイカとJCBのクレカの両方をiPhoneにセットしたが、チャージのいらないクレカの方をやっぱり使ってしまうので、そうなるとクイックペイという電子マネーを介して使う事になる。
だからApplepayとクレジットカード、さらにクイックペイの3つが複雑に絡み合って決済するのですが、もちろん最終的な支払いはクレジットカードであって、従来通りポイントもつきます。
ちなみに一回の支払いは2万円までです。
話がそれたが、要するに支払う電子マネーの種類をこっちからまず言わなければならないというのは、かなり面倒だ。

つまり、受身でなく、こちら側からまず能動的にならなけばならない。
「iPhoneで支払いたいです」と。
でもまあ「クイックペイで」と言えば「はい、クイックペイですね」と僕が知らない間に世の中のコンビニ店員は慣れたもので、電子マネーの対応が実にスムーズだ。
おかげで、僕も回数をこなしていくうちに「クイックペイで」とまず言う事が、それほど抵抗なく行なえるようになった。
そうなると、今まで行っていた財布からカードを出してはしまう、という行動の方が面倒に思えるようになった。
カードはリーダーを何度も通される事により擦り切れて、いつも最後の方は真っ白になる。
それが一言「クイックペイ」でと、この会社の宣伝を何度もしているようで、なんか少し引っかかるけど、これで済んでしまうのはすごくスマートだ。
休みの日なんか下手すれば誰とも喋らないで終わる。
喋るとすればコンビニの店員が「ハシは何膳必要ですか?」に対しての「ひとつで」のみだったのに、「クイックペイで」という少し長い言葉がこれから付け足される事となった。
舌の筋肉が鍛えられると、記憶力の低下を防ぐという。
こう言ったことも電子マネーにして良かったことだと思う。
そんな電子マネーデビューを通り過ぎて、緊張せずに浮かれてピッピッと楽しんでいたのだが、ローソンで何かかなり恥ずかしい目にあった。
まずこちらから「クイックペイで」というところまではいいのだが、iPhoneをかざすところに置いてくださいと識別する台に書いてある。
だけどこれをまともに置くと感知しないので、やっぱり頭の部分だけかざすでいいのです。
これがまず紛らわしくて焦るのだが、そのあとに画面にクイックペイのロゴが出てくるので、それをタッチしなけばならない。
そしてタッチをしたらまたiPhoneをかざさなければならない。
これがスイカだと、二回目はただかざすだけでいいのですが、クレカは再び指紋認証をしなかればならない。
だから二回も毎回touchIDの指紋認証をやんなきゃいけないのです。
セイコマでもセブンでもピッとやって終わりなのに、なんでローソンだけこの二回もやんなきゃならないのかなー。
だからいっつもローソンではこの二回指紋認証をやるというのを忘れてあたふたしてしまいます。
店員の方もあまり慣れていないので、「あ、このロゴを押してください」と思い出したように言ってくる。
周りから慣れない事するからという冷ややかな目線を感じるので、決済が無事おわるとそそくさと足早に店を出る。
たとえ買い忘れがあってももう入れない。
他のコンビニより時間がかかるのでpontaカードも提出しなくなった。
それでも便利になったと感じる電子マネーですが、ちょっとまずいのが、クレジットカードを使うよりもさらにお金を使っている実感がないのです。
たまにゲームの課金しずぎて青ざめる事がありますが、iPhoneに表示されるお金がヤフーニュースのように他人事のように思えてしまう。
だからたまに現金の札を見てしまうと、ものすごい危うさを感じるようにもなった。
「これ無くしたら終わりでしょ」くらいに。
なので自分の物になったお札とコインに指紋認証をつければ解決する、、ってことはないですね。