黒澤明監督の「用心棒」見ました。
今まで黒澤映画は「七人の侍」くらいしか見た事がなく、白黒映画という事もあり敬遠していたのです。
今まで黒澤映画は「七人の侍」くらいしか見た事がなく、白黒映画という事もあり敬遠していたのです。
行きずりの侍がヤクザ同士が対立している宿場町で用心棒に勧誘される所から始まります。
侍はどちらの勢力にも取り入ってケンカをさせて潰そうと企み、結構うまく行くのですが捕まってリンチを受けてしまいます。
侍はどちらの勢力にも取り入ってケンカをさせて潰そうと企み、結構うまく行くのですが捕まってリンチを受けてしまいます。
何とか逃げ出して、返り討ちして宿場からヤクザはいなくなったという簡単に言えばこんな話です。
話は自体は面白いのですけど、何をしゃべっているのかすごく聞き取りづらいので、ほとんど絵で話の流れを理解していました。
特に出だしの水をくれた年配の男のセリフは速い上に何を言っているのかわかりません。
主人公の三船敏郎のセリフだけすごく聞き取りやすく、そして変に演技しているしゃべり方でないので、一人だけレベルが違っているなぁと感心します。
そしてシリアスな部分とコミカルな所があり、特にヤクザのヤサ男(仲代達矢)、大男、デブなんかはあまりにもキャラが立ち過ぎて漫画みたいでした。
何か白土三平の漫画を見ているようで、もしかしたら白土三平は黒澤映画から影響受けているのかと思いきや、白土三平の方が全然古かったです。
とにかく三船敏郎がカッコイイです。
とにかく三船敏郎がカッコイイです。
時代劇でありながらアメリカのハードボイルド小説の匂いをすごく感じます。
少しずつ他の作品も見ていこうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿